近況報告:特許検索研修会への参加

気づいたら半年以上過ぎてしまいました。ちょっと近況報告を兼ねて。

先週、東京の新橋で検索の講習を受けてきました。付き合いのあるデータベース屋さんの主催でそのビルの1フロアを借りて、約30人くらいのこじんまりとした環境下での講習でした。

講師は、酒井美里さんという方です。昨年大阪で行われた、関西特許情報センター振興会主催の特許検索競技大会で優勝された、その道では結構有名な人です。今は長野で特許調査会社を経営しておられ、ブログを書いておられるのでご存知の方も多いことでしょう。

有料の講習ですので講義の内容の詳細は割愛しますが、基本的には、FI・Fタームの検索の詳細、キーワード検索の場合でどうしたら的確なキーワードを発見できるか、というものでした。これらの内容は、特に日本の特許検索では決定版ともいうべきものであり、特許検索に携わる人であれば必然的に入っていかない部分に属すると感じています。3年ほど前のエントリで触れたことがありましたが…。

この特許検索というのが結構厄介で、かつ奥が深い部分です。なぜか社内でも暗黙知に属する部分になってしまっていて、あまり技能の伝承が進んでおらず、人によってピンからキリまでの差があります。例えば、出願に際して「先行技術はありませんから特許性があります!」と発明者が自信満々で届出書を持ってくるときがあるのですが、たいていは、全文検索でいきなり自分の知っているキーワードを適当に打ち込んで出てこなかったというケースが多い。知財部員でもIPCとキーワードを使った大雑把な検索で良しとしてしまっているケースを散見します。

実はデータベースの特性を熟知していないと欲しい結果が得られませんし、FI・Fタームについても特許庁の審査官の審査業務の効率化のためにできた、という経緯があり、特有の癖があります。そのあたりを良く知っておかないと正しい検索ができません。

今回の研修では、特許庁の分類付与はFIのみで、IPCはコンコーダンス機械的に付与しているとか、Fタームでは分類付与(解析)に3種類あり、それぞれに応じて検索式の立て方を変えるべきであるとか、本では学ぶのが難しい点を色々と教わりました。

今回は極めて有意義なノウハウ満載で、往復の交通費と受講料を差し引いても完全に元が取れました。講師の酒井さんに感謝しつつ。

[参考資料]
酒井 美里. “特許検索手法のマニュアル化と検索ノウハウの伝達”. 情報管理. Vol. 50, No. 9, (2007), 569-577